afficher en japonais
Numero de page: 1 , 2 , 3
Acces direct: , , , , , , , , ,

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: education , temps
Nombre de traits: 4
traduction: s?parer, partager, diviser, r?partir, distribuer, minute (ext.), comprendre, entendre
hun, bun, bu
分ける: wakeru: separer, partager, diviser, repartir, distribuer
分かれる: wakareru: se separer
分かつ: wakatsu: partager, repartir, distribuer
分かる: wakaru: comprendre, entendre, voir, savoir, connaitre <<<
分かり: wakari: comprehension
分かりません: wakarimasen: je ne comprends pas
分かりますか: wakarimasuka: Comprenez-vous?
分かりました: wakarimashita: j'ai compris
分かった: wakatta: J'ai compris, J'y suis, Je vois, Entendu, D'accord
分かりの良い: wakarinoii: intelligent, raisonnable <<<
分かりの悪い: wakarinowarui: lent d'esprit, stupide, idiot, bete, abruti <<<
分かり切った: wakarikitta: evident, manifeste, flagrant <<<
分かり易い: wakariyasui: facile a comprendre, comprehensible, intelligible, clair, accessible <<<
分かり難い: wakarinikui: difficile a comprendre, incomprehensible <<<
Mots kanji: 分子 , 分析 , 余分 , 分離 , 分解 , 親分 , 分岐 , 分隊 , 半分 , 随分 , 分類 , 分身 , 分譲 , 部分 , 線分 , 糖分 , 当分 , 秋分 , 春分 , 分割 , 分娩 , 分布 , 分泌 , 分野 , 養分 , 分与 , 分水嶺 , 成分 , 申分 , 身分 , 四分 , 夜分 , 気分 , 区分 , 仕分 , 分量 , 言分 , 十分 , 色分 , 分別 , 自分 , 大分 , 三分 , 分数 , 節分 , 分裂 , 裾分け , 塩分 , 多分 , 子分 , 処分
Expressions: 直ぐ分る , 訳の分らない , 染め分ける , 髪を分ける , 袂を分かつ , 噛み分ける , 篩分ける , 押し分ける , 見分ける , 二つに分ける , 物が分かる , 真意が分からない , 半分に分ける , 二人で分ける , 部門に分ける , 脂肪分 , 皆目分からない , 一回分 , 十五分 , 三十分 , 三十分の , 十二分 , 項目に分ける , 形見分けをする , 二股に分かれる , 兄弟分 , カテゴリーに分ける

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
Nombre de traits: 5
traduction: ajouter, joindre
ka
加える: kuwaeru: ajouter, additionner
加わる: kuwawaru: s'ajouter
を加えて: okuwaete: y compris
Mots kanji: 参加 , 増加 , 追加 , 加賀 , 添加 , 加勢 , 加工 , 加速 , 加減 , 加盟 , 加入 , 加熱 , 加算 , 加味
Expressions: 害を加える , 熱を加える , 罰を加える , 付け加える , 陰謀に加わる , 訂正を加える , 鉄拳を加える , 一撃を加える , 打撃を加える , 風力が加わる , 圧力を加える , 競技に加わる , 屈辱を加える , 危害を加える

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
Nombre de traits: 5
traduction: lieu, endroit, il y a, se trouver
sho, so
処する: shosuru: arranger, traiter, condamner
処る: oru: il y a, se trouver <<<
処: tokoro: lieu, endroit, mais (jp.), bien que <<<
Mots kanji: 処方 , 処理 , 善処 , 隠処 , 処女 , 目処 , 処置 , 処刑 , 対処 , 何処 , 在処 , 住処 , 処分
Expressions: 罪に処する , 刑に処する , 身を処する , 流刑に処する

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: ville
Nombre de traits: 5
traduction: march?, foire, ville, municipalit?, commune
shi
市: ichi: marche, foire
市が立つ: ichigatatsu: il y a un marche <<<
市に出す: ichinidasu: amener au marche <<<
市の: shino: municipal, communal
Mots kanji: 蚤の市 , 市販 , 市外 , 市内 , 市民 , 市長 , 市庁 , 都市 , 市街 , 市場
Expressions: 蚤の市 , 姫路市 , 浜松市 , 市条例 , 大津市 , 川口市 , 我楽多市 , 大邱市 , 見本市 , 豊田市 , 市公報 , 門前市 , 富士市 , 富士吉田市 , 北京市 , 台北市 , 新潟市 , 川崎市 , 水戸市 , 長野市 , 鎌倉市 , 千葉市 , 静岡市 , 青森市 , 宮古市 , 釜石市 , 山形市 , 栃木市 , 富山市 , 岐阜市 , 山梨市 , 甲府市 , 広島市 , 福岡市 , 神戸市 , 岡山市 , 札幌市 , 日光市 , 横浜市 , 陸前高田市 , 伊勢市 , 福井市 , 和歌山市 , 高山市 , 鳥取市 , 山口市 , 徳島市 , 佐賀市 , 市議会 , 浦和市 , 盛岡市 , 高知市 , 福島市 , 長崎市 , 京都市 , 鹿児島市 , 奈良市 , 石巻市 , 宮崎市 , 名古屋市 , 熊本市 , 金沢市 , 松江市 , 秋田市 , 宇都宮市 , 成田市 , 下関市 , 仙台市 , 清水市 , 上海市 , 日立市 , 市役所 , 大分市 , 松本市 , 四日市 , 大阪市 , 南京市 , ヨハネスブルグ市 , オーランド市 , リヨン市 , クアラルンプール市 , アトランタ市 , コロンバス市 , フォートワース市 , サクラメント市 , デンバー市 , シンシナティ市 , サンタバーバラ市 , ダラス市 , サンタフェ市 , アカプルコ市 , シカゴ市 , デイトン市 , ツーソン市 , クリーブランド市 , フェニックス市 , キト市 , ジャクソンビル市 , バッファロー市 , パサデナ市 , ウィーン市 , トリポリ市 , フランクフルト市 , ナッシュビル市 , フィラデルフィア市 , マイアミ市 , ハンブルク市 , サンホゼ市 , ボン市 , ヒューストン市 , シアトル市 , サンアントニオ市 , ポートランド市 , サンディエゴ市 , メンフィス市 , ミュンヘン市 , マルセイユ市 , ミルウォーキー市 , サンフランシスコ市 , シラキュース市 , ボルティモア市 , ロザンヌ市 , ボストン市 , ワシントン市 , オマハ市 , ブダペスト市 , エディンバラ市 , ナント市 , グルノーブル市 , コペンハーゲン市 , マナウス市 , ボルドー市 , チャールストン市 , セントルイス市 , ジュネーブ市 , オースチン市 , オスロ市 , ニューオーリンズ市 , バンクーバー市 , バルセロナ市 , ラパス市 , ストックホルム市 , キエフ市 , イスタンブール市 , ワルシャワ市 , ナポリ市 , リスボン市 , トリノ市 , ルクセンブルク市 , ライプツィヒ市 , モスクワ市 , ポツダム市 , ツール市 , レンヌ市 , アテネ市 , ヘルシンキ市 , アムステルダム市 , マドリード市 , リエージュ市 , バーミンガム市 , ダブリン市 , プラハ市 , ミラノ市 , マンチェスター市 , ドーハ市 , オルレアン市 , サウサンプトン市 , ポルト市 , パリ市 , シオン市 , ドービル市 , バーゼル市 , ロンドン市 , リバプール市 , ニューヨーク市 , リール市 , アデレード市 , ドバイ市 , ベニス市 , ブレーメン市 , ベルリン市 , ブリュッセル市 , ジャカルタ市 , アビニョン市 , マディーナ市 , クライストチャーチ市 , アブダビ市 , ムンバイ市 , ケープタウン市 , バンコク市 , カイロ市 , カンヌ市 , マニラ市 , カサブランカ市 , アレクサンドリア市 , バグダッド市 , ジェッダ市 , テヘラン市 , ブルッヘ市 , ニューデリー市 , ブリスベン市 , マナーマ市 , ストラスブール市 , オークランド市 , ダマスカス市 , ウェリントン市 , メルボルン市 , キャンベラ市 , シドニー市 , クウェート市 , ラスベガス市 , マディソン市 , アンカラ市 , ロサンゼルス市 , ホノルル市 , デトロイト市 , サンタモニカ市 , ピッツバーグ市 , ミネアポリス市 , ロスカボス市 , モントリオール市 , ハバナ市 , オタワ市 , リオデジャネイロ市 , クスコ市 , カラカス市 , パナマ市 , ブラジリア市 , ブエノスアイレス市 , サンパウロ市 , サントス市 , トロント市 , リマ市 , ボゴタ市 , カンクン市 , ラリサ市 , シュツットガルト市 , ソフィア市 , ソウル市 , サンティアゴ市 , ソチ市 , ニース市 , オデッサ市 , オーガスタ市 , ケルン市 , チューリッヒ市 , リューベック市 , フィレンツェ市 , チュニス市 , マラケシュ市 , ピサ市 , ジェノバ市 , サンクトペテルブルク市 , アスペン市 , ウラジオストック市 , タルサ市 , ヘルソン市 , ハルキウ市 , リヴィウ市 , ドネツィク市 , マリウポリ市 , ムィコラーイウ市 , クピャンスク市 , イジューム市 , ルハーンスク市 , ベンガルール市 , アフマダーバード市 , チェンナイ市 , コルカタ市 , アウディーイウカ市 , パタヤ市
synonymes: , マーケット

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: geographie
Nombre de traits: 6
traduction: ?tre, se trouver, il y a, exister, se situer
zai: campagne (jp.)
在る: aru: etre, se trouver, il y a, exister, se situer <<<
在す: imasu: etre dans la maison [chez soi] (jp.)
在: inaka: campagne (jp.), province, pays natal <<< 田舎
Mots kanji: 在宅 , 現在 , 存在 , 所在 , 不在 , 在住 , 在庫 , 在留 , 駐在 , 在処 , 滞在 , 在職
Expressions: 在る程度 , 手中に在る , 如何在っても , ピンチに在る , ボーダーラインに在る

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
Nombre de traits: 6
traduction: nombreux, beaucoup, plusieurs, abondant
ta
多い: ooi: nombreux, beaucoup, plusieurs
より多い: yoriooi: plus que
多い程良い: ooihodoii, ooihodoyoi: Plus il y en a mieux ca vaut
多る: masaru: etre superieur (en nombre) <<< ,
多に: masani: bien entendu, etre en train de <<<
Mots kanji: 多忙 , 我楽多 , 多彩 , 多才 , 多額 , 雑多 , 多角 , 滅多 , 多様 , 多少 , 多量 , 多数 , 御多福 , 多分 , 数多
Expressions: 量が多い , 岩の多い , 雨の多い , 客が多い , 幾ら多くても , 石の多い , 肉の多い , 葦の多い , 山の多い , 汁の多い , 恐れ多い , 恐れ多くも , 節の多い , 漁が多い , 数多い , 儲けが多い , 回数の多い , 繊維の多い , 脂質の多い , 家族が多い , 得意が多い , 収入が多い , 獲物の多い , 雑草の多い , 岩石の多い , 脂肪の多い , 養分の多い , 読者が多い , 多機能の , 思い出多い , 樹液の多い , 口数の多い , 言葉の多い , 多細胞 , 要求の多い , 苦労の多い , 人口が多い , 多民族 , 塩分の多い , 子分が多い , サラリーが多い , リスクの多い , カロリーが多い
antonymes:

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
Nombre de traits: 6
traduction: ?tre, exister, avoir
yuu, u
有る: aru: etre, se trouver, exister, il y a, consister en [dans], consister a inf., resider en [dans], avoir, se produire, arriver imp., avoir lieu
有つ: motsu: avoir, posseder <<<
Mots kanji: 有害 , 有人 , 有力 , 有限 , 専有 , 保有 , 有難う , 有給 , 有能 , 有料 , 有袋類 , 稀有 , 有効 , 所有 , 有機 , 有無 , 有利 , 有志 , 有段 , 含有 , 有名 , 共有 , 有事 , 私有 , 有頂天
Expressions: 風の有る , 害の有る , 益の有る , 学が有る , 瘤の有る , 匂いの有る , 艶の有る , 斑の有る , 金が有る , 品の有る , 鱗の有る , 癖が有る , 潤いの有る , 爪の有る , 髭の有る , 蹄の有る , 傷の有る , 罪の有る , 利が有る , 熱が有る , 熱の有る , 訳が有って , 実の有る , 実の有る , 袖の有る , 疣の有る , 曰が有って , 鬣の有る , 染みの有る , 力の有る , 味の有る , 毒の有る , 才の有る , 夫の有る , 羽が有る , 考えの有る , 用が有る , 用が有って , 角の有る , 角の有る , 覚えが有る , 飾りの有る , 限りの有る , 悩みが有る , 嵩の有る , 蟠りが有る , 繋がりが有る , 親しみの有る , 息が有る , 便りが有る , 腕の有る , 借りが有る , 間が有る , 纏まりの有る , 命の有る , 心有る , 気が有る , 効能が有る , 自信が有る , 馬力の有る , 需要が有る , 設備が有る , 秩序の有る , 湿気が有る , 湿度が有る , 効用が有る , 偏見有る , 内容の有る , 根拠の有る , 殺意の有る , 余裕が有る , 知識が有る , 欠陥が有る , 資格が有る , 意欲が有る , 責任有る , 責任が有る , 先口が有る , 用事が有る , 勝負有り , 勝負有った , 魔力の有る , 名案が有る , 連絡の有る , 熱意の有る , 熱意が有る , 変化の有る , 欠点の有る , 人情の有る , 趣味の有る , 愛情の有る , 野心の有る , 野心が有る , 風味の有る , 将来の有る , 利点が有る , 義務が有る , 微熱が有る , 実効が有る , 馴染の有る , 甘味の有る , 甘味が有る , 迫力の有る , 旨味の有る , 反響が有る , 権利が有る , 資金が有る , 勇気が有る , 勇気の有る , 節操の有る , 面影が有る , 関心有る , 活気の有る , 手腕の有る , 理解の有る , 余韻の有る , 愛嬌の有る , 能力が有る , 能力の有る , 学問の有る , 彼女が有る , 意地が有る , 縁談が有る , 機会が有れば , 機会が有ったら , 栄光有る , 光栄有る , 傷跡の有る , 意識の有る , 栄養の有る , 気迫が有る , 機能有る , 気品有る , 気品が有る , 統一の有る , 信望が有る , 特徴の有る , 邪気の有る , 隙間が有る , 実益が有る , 色気の有る , 色気が有る , 名誉有る , 条理有る , 理性の有る , 見識が有る , 斑点の有る , 適性の有る , 気力の有る , 魅力の有る , 交際の有る , 傾向が有る , 効果が有る , 効力の有る , 見込の有る , 規律の有る , 勢力の有る , 情緒の有る , 個性の有る , 教養の有る , 手元に有る , 未練が有る , 風格の有る , 資産の有る , 威力の有る , 貫禄が有る , 貫禄の有る , 悪意の有る , 下心が有る , 威信の有る , 権限の有る , 何事が有ろうと , 力量の有る , 権威有る , 光沢の有る , 誠意の有る , 距離が有る , 才能の有る , 悪臭の有る , 食欲が有る , 価値が有る , 価値の有る , 根性が有る , 御金が有る , 取引が有る , 返事が有る , 関係が有る , 補習が有る , 沢山有る , 光輝有る , 在庫が有る , 習慣が有る , 借金が有る , 尨毛の有る , 理由の有る , 異議が有る , 異議有り , 信用が有る , 言分が有る , 奥行の有る , 意味の有る , 有る意味で , 羽毛の有る , 弾力の有る , 技能の有る , 器量の有る , 知性の有る , 苦味の有る , 人気が有る , 分別の有る , 月経が有る , 風情の有る , 好意有る , 甲斐の有る , 甲斐が有る , 目盛の有るめもりのある , 知恵の有る , 債務が有る , 学力が有る , 嫌味の有る , 特色の有る , 創意の有る , 仔細有って , 仔細有りげに , 品位有る , 反応が有る , 経験の有る , 防備の有る , 利益の有る , 生命の有る , 思い遣の有る , 駆引の有る , 興味有る , 語弊が有る , 浮腫の有る , 心得が有る , 確執が有る , 値打が有る , 値打の有る , 信憑性が有る , 威厳の有る , 沙汰が有る , ユーモアが有る , センスが有る , リズムの有る , スリルの有る , アリバイが有る , コネが有る , ストックが有る , リスクの有る , メリットが有る
mots lies:

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: spectacle
Nombre de traits: 7
traduction: art, technique
gei, un
芸の無い: geinonai: sans talent, denue de talent, pas doue, d'amateur <<<
芸を磨く: geiomigaku: cultiver l'art <<<
芸は身を助ける: geiwamiotasukeru: il n'y a pas de sot metier
芸が細い: geigakomakai: avoir une maniere elaboree d'agir <<<
芸: waza: art, technique, tour <<<
芸: nori: regle, standard <<<
Mots kanji: 工芸 , 芸名 , 曲芸 , 手芸 , 芸者 , 園芸 , 芸人 , 芸能 , 芸術 , 陶芸
Expressions: 旦那芸 , 名人芸

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: maison
Nombre de traits: 8
traduction: habiter, r?sider, domicilier, Interrogatif (emp., suff.)
kyo, ki
居る: iru: exister, habiter, resider, etre domicilie
居らっしゃい: irasshai: Bienvenue! Entrez!
居たたまれない: itatamarenai: ne pouvoir y tenir, ne plus pouvoir tenir, etre a bout
居: idokoro: habitation, residence, domicile <<< 居所
居直る: inaoru: devenir brusquement menacant <<<
居並ぶ: inarabu: etre assis en ligne <<<
居: ya: interrogatif (suff.)
Mots kanji: 別居 , 同居 , 芝居 , 敷居 , 居眠 , 鳥居 , 居住 , 皇居 , 居留 , 住居 , 隠居 , 居所 , 居間 , 転居 , 鴨居 , 居候
Expressions: 馴れて居ない , 家に居る , 家に居ない , 内に居る , 内に居ない , 主の居ない , 覚えて居る , 覚えて居ろ , 付いて居る , 寝ずに居る , 退院して居る , 彼氏が居る , 居場所 , 居酒屋 , 忠実で居る , 病院に居る , 無事で居る , 居心地 , 居心地良い , 居心地悪い , 何処に居ますか
synonymes:

categorie: a apprendre a l'ecole
radicaux:
mot-clef: meteo
Nombre de traits: 9
traduction: vent, courant d'air
huu, hu
風: kaze, kaza
風が出る: kazegaderu: Le vent se leve <<<
風が凪ぐ: kazeganagu: Le vent tombe <<<
風が弱る: kazegayowaru: Le vent s'affaiblit <<<
風が吹く: kazegahuku: Le vent souffle, Il vente, il y a [il fait] du vent, venter <<<
風が酷い: kazegahidoi: Le vent souffle fort <<<
風の強い: kazenotsuyoi: venteux <<<
風の有る: kazenoaru <<<
風の無い: kazenonai: calme <<<
風に逆らって: kazenisakaratte: contre le vent <<<
風を通す: kazeotoosu: ventiler, aerer <<<
風を入れる: kazeoireru <<<
風を切って飛ぶ: kazeokittetobu: fendre l'air
風立ちぬ: kazetachinu: Kaze Tachinu (manga et anime de Hayao Miyazaki, 2013) <<<
風と共に去りぬ: kazetotomonisarinu: Autant en emporte le vent (roman et film americains, 1936 and 1939)
Mots kanji: 潮風 , 台風 , 風船 , 風速 , 風刺 , 疾風 , 神風 , 北風 , 風景 , 風味 , 涼風 , 突風 , 風人 , 風流 , 旋風 , 風邪 , 痛風 , 風呂 , 風水 , 風神 , 微風 , 風上 , 風下 , 風俗 , 扇風機 , 風防 , 風力 , 通風 , 風格 , 逆風 , 風向 , 風雨 , 暴風 , 風車 , 東風 , 洋風 , 和風 , 屏風 , 風情 , 南風 , 風疹 , 風潮 , 風紀 , 風習 , 風貌 , 追風
Expressions: 強い風 , 季節風 , 哀歌風 , 物語風の , 伝記風 , 官庁風 , 東洋風 , 隙間風 , 現代風 , 田舎風 , 東北風 , 日本風 , 西洋風 , 役所風 , 異国風の , 貿易風 , バロック風の , スケッチ風の , スケッチ風に , ゴシック風 , エピゾード風の


Top Home