フランス語表示
ページ番号: 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8
直接アクセス: 二世 , 人間 , 媒介 , 引篭 , 人助 , 人々 , 貧困 , 風習 , 風俗 , 普及

二世

発音: にせい
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:deuxi?me g?n?ration (d'immigr?s), cadet
フランソワ二世: ふらんそわにせい: Francois II <<< フランソワ
ジョージ二世: じょーじにせい: George II <<< ジョージ
フィリップ二世: ふりっぷにせい: Philippe II <<< フィリップ
ジャン二世: じゃんにせい: Jean II <<< ジャン
エリザベス二世: えりざべすにせい: Elizabeth II <<< エリザベス
リチャード二世: りちゃーどにせい: Richard II <<< リチャード
ハロルド二世: はろるどにせい: Harold II <<< ハロルド
ルードルフ二世: るーどるふにせい: Rodolphe II <<< ルードルフ
アンリ二世: あんりにせい: Henri II (de France) <<< アンリ
ヘンリー二世: へんりーにせい: Henri II (d'Angleterre) <<< ヘンリー
カルロス二世: かるろすにせい: Charles II <<< カルロス
関連語: ジュニア

人間

発音: にんげん
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:homme, ?tre humain
人間の: にんげんの: humain, mortel
人間らしい: にんげんらしい: humain
人間らしい生活: にんげんらしいせいかつ: vie digne d'un homme <<< 生活
人間嫌い: にんげんぎらい: misanthropie, misanthrope <<<
人間並みの: にんげんなみの: ordinaire, en moyenne <<<
人間性: にんげんせい: humanite, nature humaine <<<
人間性の無い: にんげんせいのない: deshumanise <<<
人間味: にんげんみ: humanite <<<
人間味の有る: にんげんみのある: plein d'humanite <<<
人間業でない: にんげんわざでない: etre surhumain <<<
人間愛: にんげんあい: humanite, humanitarisme <<<
人間関係: にんげいかんけい: relation humaine <<< 関係
人間形成: にんげんけいせい: formation des caracteres <<< 形成
人間工学: にんげんこうがく: ergonomie <<< 工学
人間社会: にんげんしゃかい: societe humaine <<< 社会
土地の人間: とちのにんげん: autochtone (n.), indigene <<< 土地
平凡な人間: へいぼんなにんげん: homme quelconque <<< 平凡
透明人間: とうめいにんげん: L'Homme invisible (un roman de H.G. Wells) <<< 透明
瀕死の人間: ひんしのにんげん: moribond (n.), mourant <<< 瀕死
植物人間: しょくぶつにんげん: malade a l'etat vegetatif <<< 植物
生身の人間: なまみのにんげん <<< 生身
クローン人間: くろーんにんげん: homme clone <<< クローン
関連語: 人類

媒介

発音: ばいかい
漢字: ,
キーワード: 医学 , 社会
翻訳:m?diation, intervention, entremise
媒介する: ばいかいする: agir en mediateur, servir d'intermediaire
媒介者: ばいかいしゃ: mediateur, intermediaire, agent <<<
媒介物: ばいかいぶつ: vehicule, agent intermediaire <<<
同意語: 仲介 , 斡旋

引篭

発音: ひきこもり
漢字:
違う綴り: 引き篭, 引籠り
キーワード: 社会
翻訳:enfermement chez soi, retrait [isolement] social
引篭る: ひきこもる: se confiner, garder la maison, s'enfermer [rester, s'isoler] chez soi, garder la chambre
関連語: ニート

人助

発音: ひとだすけ
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:bienfait
人助をする: ひとだすけをする: aider qn. en difficulte

人々

発音: ひとびと
漢字:
違う綴り: 人人
キーワード: 社会
翻訳:peuple, gens
関連語: 大衆 , 人民

貧困

発音: ひんこん
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:pauvret?, mis?re, indigence
貧困の: ひんこんの: pauvre (a.), necessiteux, miserable, indigent
貧困者: ひんこんしゃ: pauvre (n.), necessiteux <<< , 乞食
貧困率: ひんこんりつ: taux de pauvrete <<<
関連語: 貧乏

風習

発音: ふうしゅう
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:coutume, usage, moeurs
風習を破る: ふうしゅうをやぶる: s'ecarter des coutumes locales <<<
風習に従う: ふうしゅうにしたがう: respecter les usages et coutumes du pays <<<
同意語: 習慣 , 慣習

風俗

発音: ふうぞく
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:moeurs, coutume, usage, moralit? publique
風俗を害する: ふうぞくをがいする: corrompre les moeurs <<<
風俗画: ふうぞくが: peinture de moeurs <<<
風俗史: ふうぞくし: histoire de moeurs <<<
風俗犯: ふうぞくはん: delit moral <<<
風俗営業: ふうぞくえいぎょう: monde des bars et des cabarets <<< 営業
風俗壊乱: ふうぞくかいらん: depravation [corruption] des moeurs
風俗習慣: ふうぞくしゅうかん: moeurs et coutume <<< 習慣
風俗小説: ふうぞくしょうせつ: roman de moeurs <<< 小説

普及

発音: ふきゅう
漢字: ,
キーワード: 社会
翻訳:diffusion, propagation, vulgarisation
普及する: ふきゅうする: se repandre, se propager, se generaliser
普及版: ふきゅうばん: edition courante [populaire] <<<
普及率: ふきゅうりつ: taux de diffusion <<<


Top Home