?

オンライン独訳国語辞典:恐怖・競歩・凶暴・喬木・興味・共鳴・共有・教養・享楽・郷里

これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日独対応の国語辞書で ドイツ語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。 漢和辞典や外来語字引のアクセスは独和辞典リストから。
弊社のユーロジャパン辞書アップル・アイフォーン アップル・アイパッド グーグル・アンドロイド等お客様のモバイル機種にインストールすれば自宅や職場の外でインターネットが無くてもこの辞書が使えます。
独語表示
他の辞書:
部首  キーワード
=>
=>
 
始めの仮名: , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

直接アクセス: 恐怖 , 競歩 , 凶暴 , 喬木 , 興味 , 共鳴 , 共有 , 教養 , 享楽 , 郷里

恐怖

発音: きょうふ
漢字: ,
翻訳:Furcht, das Grauen [Grausen], Schrecken, Bange
恐怖の: きょうふの: schauderhaft, grauenhaft
恐怖に襲われる: きょうふにおそわれる: von Furcht ergriffen werden <<<
恐怖に戦く: きょうふにおののく <<<
恐怖する: きょうふする: fürchten, erschrecken, einen Schrecken bekommen, es graut mir, ich graue mich, es graust mir [mich], es ergreift [erfasst, überläuft, überkommt] jn. ein Grauen
恐怖を感じる: きょうふをかんじる <<<
恐怖を抱く: きょうふをいだく <<<
恐怖を抱かせる: きょうふをいだかせる: jn. erschrecken, jm. Angst einjagen [machen], terrorisieren
恐怖症: きょうふしょう: Phobie <<<
恐怖の報酬: きょうふのほうしゅう: Lohn der Angst (ein französischer Film, 1953) <<< 報酬
恐怖概念: きょうふがいねん: Angstkomplex <<< 概念
恐怖時代: きょうふじだい: Schreckenszeit <<< 時代
恐怖政治: きょうふせいじ: Schreckensherrschaft <<< 政治
恐怖指数: きょうふしすう: volatility index, VIX <<< 指数
対人恐怖: たいじんきょうふ: Anthropophobie <<< 対人
次もチェック: 戦慄 , 恐慌 , パニック

競歩

発音: きょうほ
漢字: ,
キーワード: 種目
翻訳:Gehen
競歩選手: きょうほせんしゅ: Geher <<< 選手

凶暴

発音: きょうぼう
漢字: ,
違う綴り: 狂暴
キーワード: 犯罪
翻訳:Grausamkeit, Blutdurst
凶暴な: きょうぼうな: brutal (a.), grausam, blutdürstig, gewalttätig
凶暴に: きょうぼうに: gewaltsam (adv.), heftig, grausam, in heftiger Weise
凶暴性: きょうぼうせい: Brutalität <<<
凶暴性を発揮する: きょうぼうせいをはっきする: seine Brutalität zeigen <<< 発揮

喬木

発音: きょうぼく
漢字: ,
キーワード:
翻訳:hoher Baum
反意語: 潅木


興味

発音: きょうみ
漢字: ,
キーワード: 娯楽
翻訳:Interesse, Anteil, Anteilnehmen
興味有る: きょうみある: interessant, unterhaltend, kurzweilig <<<
興味無い: きょうみない: uninteressant, langweilig, nichts sagend <<<
興味を持つ: きょうみをもつ: sich interessieren, Interesse haben, nehmen <<<
興味を持って: きょうみをもって: interessiert (adv.)
興味を失う: きょうみをうしなう: Interesse verlieren <<<
興味深い: きょうみぶかい: zutiefst interessant <<<
興味を示す: きょうみをしめす: Interesse zeigen <<<
興味を削ぐ: きょうみをそぐ: jm. Vergnügen verderben <<<
興味を引く: きょうみをひく: Interesse erregen [wecken] <<<
興味をそそる: きょうみをそそる
次もチェック: 趣味 , 面白

共鳴

発音: きょうめい
漢字: ,
キーワード: オーディオ
翻訳:Resonanz, Mittönen, Nachklang, Sympathie, Widerhall
共鳴する: きょうめいする: resonieren, mittönen, nachklingen, beistimmen, beipflichten, Verständnis haben
共鳴者: きょうめいしゃ: Sympathisant <<<
共鳴器: きょうめいき: Resonator <<<
共鳴箱: きょうめいばこ <<<
共鳴吸収: きょうめいきゅうしゅう: Resonanzabsorption <<< 吸収
同意語: 反響 , 共感

共有

発音: きょうゆう
漢字: ,
キーワード: 不動産
翻訳:Gemeinschaft, Mitbesitz
共有の: きょうようの: gemeinschaftlich, gemeinsam
共有する: きょうゆうする: in Gemeinschaft haben, mitbesitzen, gemeinsam besitzen
共有者: きょうゆうしゃ: Mitbesitzer <<<
共有地: きょうゆうち: Gemeindeland <<<
共有物: きょうゆうぶつ: Gemeineigentum, Gemeingut <<<
共有財産: きょうゆうざいさん <<< 財産
共有ディスク: きょうゆうでぃすく: gemeinsam genutzte Festplatte <<< ディスク
次もチェック: 共通

教養

発音: きょうよう
漢字: ,
キーワード: 教育
翻訳:Bildung, Kultur, feine Lebensart, Kultiviertheit
教養の有る: きょうようのある: gebildet, wohlerzogen, kultiviert <<<
教養の無い: きょうようのない: ungebildet, ohne Bildung [Kultur], roh, von keiner Kultur beleckt <<<
教養を高める: きょうようをたかめる: sich kultivieren <<<
教養学部: きょうようがくぶ: Abteilung [Fakultät] für allgemeine Bildung <<< 学部
教養課程: きょうようかてい: Grundstudium <<< 課程
教養科目: きょうようかもく: allgemeine Bildung, freie Künste <<< 科目
教養番組: きょうようばんぐみ: Kulturprogramm <<< 番組
一般教養: いっぱんきょうよう: allgemeine Kultur <<< 一般
次もチェック: 教育

享楽

発音: きょうらく
漢字: ,
キーワード: 娯楽
翻訳:Genuss, Vergnügen, Schwelgerei
享楽する: きょうらくする: genießen, schwelgen (mit)
享楽に耽る: きょうらくにふける: sich der Schwelgerei ergeben
享楽好きの: きょうらくずきの: genusssüchtig, vergnügungssüchtig, lebenslustig <<<
享楽的: きょうらくてき <<<
享楽気分: きょうらくきぶん: Vergnüglichkeit, genießerische Stimmung <<< 気分
享楽主義: きょうらくしゅぎ: Epikureismus, Hedonismus <<< 主義
享楽主義者: きょうらくしゅぎしゃ: Genussmensch, Genüssling, Epikureer, Hedoniker <<<
同意語: 快楽

郷里

発音: きょうり
漢字: ,
キーワード: 地理
翻訳:Heimat, Geburtsort, Geburtsland
同意語: 故郷

このページに有る記事:1680 - 1689、全部で:7921.

Language Teacher(r). Electronic pocket talking translators
ポケット電子辞書


http://www.webdico.com/koku/jkokutxtdき-32.html
Text Copyright, Free Light Software
Pictures' Copyright belongs to each author or legal claimant
最終更新:26/04/18 14:20