?
これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日独対応の国語辞書で
ドイツ語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。
漢和辞典や外来語字引のアクセスは独和辞典リストから。
弊社の ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() | |
同姓
発音:
どうせい
漢字:同 , 姓 キーワード: 名前 翻訳:derselbe Familiennahme, gleicher Sippenname 同姓の: どうせいの: desselben Familiennamens 同姓同名: どうせいどうめい: derselbe Vor- und Familiename 次もチェック: 同性 同性
発音:
どうせい
漢字:同 , 性 キーワード: 愛 翻訳:dasselbe [das gleiche] Geschlecht 同性愛: どうせいあい: homosexuelle Liebe, Homosexualität, lesbische Liebe, Sapphismus, Tribadie, Tribadismus <<< 愛 , ホモ , レズビアン , ゲイ 同性愛の: どうせいあいの: homosexuell, lesbisch 反意語: 異性 同窓
発音:
どうそう
漢字:同 , 窓 キーワード: 学校 翻訳:dieselbe Schule 同窓の: どうそうの: mitstudierend 同窓会: どうそうかい: Verein alter Kommilitonen [Mitstudenten], Verein alter Schulkameraden <<< 会 同窓会誌: どうそうかいし: Bericht alter Schulkameraden <<< 会誌 同窓生: どうそうせい: Mitstudent, Mitstudierender, Hochschulgenosse, Universitätsgenosse, Kommilitone, Mitschüler, Schulgenosse <<< 生 次もチェック: 同級 , 同期 銅像
発音:
どうぞう
漢字:銅 , 像 キーワード: 芸術 翻訳:Bronzestatue
同族
発音:
どうぞく
漢字:同 , 族 キーワード: 家族 翻訳:dieselbe Rasse, dieselbe Familie, Homologie 同族の: どうぞくの: von derselben Rasse, von derselben Familie, homolog 同族体: どうぞくたい: Homolog <<< 体 同族会社: どうぞくがいしゃ: angegliederte Gesellschaften, Familiengesellschaft <<< 会社 同族結婚: どうぞくけっこん: Endogamie, Inzucht <<< 結婚 導体
発音:
どうたい
漢字:導 , 体 キーワード: 物理 , 電気 翻訳:Leiter, Konduktor, Medium 不導体: ふどうたい: schlechter Konduktor <<< 不 良導体: りょうどうたい: guter Konduktor <<< 良 半導体: はんどうたい: Halbleiter <<< 半 超伝導体: ちょうでんどうたい: Supraleiter <<< 伝導 同調
発音:
どうちょう
漢字:同 , 調 キーワード: 通信 翻訳:Stimmung, Abstimmung,Resonanz 同調する: どうちょうする: sich nach jm. [js. Wünschen, js. Befehlen] richten, sich anschließen (an), tunen 同調して: どうちょうして: in einer Linie [Richtung] mit 同調者: どうちょうしゃ: Partisan, Sympathisant <<< 者 同調回路: どうちょうかいろ: Abstimmschaltung <<< 回路 童貞
発音:
どうてい
漢字:童 , 貞 キーワード: セックス 翻訳:Keuschheit (von Mann), Unbeflecktheit, Unschuld 童貞の: どうていの: keusch, unbefleckt, unschuldig 童貞を守る: どうていをまもる: unschuldig bleiben <<< 守 童貞を破る: どうていをやぶる: um seine Keuschheit kommen <<< 破 次もチェック: 処女 道徳
発音:
どうとく
漢字:道 , 徳 キーワード: 道徳 翻訳:Sittlichkeit, Ethik, Moral, Tugend 道徳上の: どうとくじょうの: sittlich (a.), ethisch, moralisch, tugendhaft <<< 上 道徳的: どうとくてき <<< 的 道徳的に: どうとくてきに: sittlich (adv.), ethisch, moralisch, tugendhaft 道徳家: どうとくか: Sittenrichter <<< 家 道徳律: どうとくりつ: Sittengesetz <<< 律 道徳観: どうとくかん: moralische Anschauung, moralisches Gefühl <<< 観 道徳心: どうとくしん: moralischer Geist, moralischer Sinn, Moralität <<< 心 道徳感覚: どうとくかんかく <<< 感覚 道徳教育: どうとくきょういく: Moralerziehung <<< 教育 不道徳: ふどうとく: Unsittlichkeit, Immoralität, Verderbtheit <<< 不 不道徳な: ふどうとくな: unsittlich, entartet, immoralisch, sittenwidrig, unmoralisch, verderbt 公衆道徳: こうしゅうどうとく: öffentliche Moral <<< 公衆 実践道徳: じっせんどうとく: praktische Moral [Moralität] <<< 実践 既成道徳: きせいどうとく: bestehenden Sitten und Gebräuche <<< 既成 商人道徳: しょうにんどうとく: Geschäftsmoral <<< 商人 次もチェック: 倫理 , モラル 堂々
発音:
どうどう
漢字:堂 翻訳:stattlich (adv.), ansehnlich, ehrwürdig, erhaben, imposant, königlich, majestätisch 堂々と: どうどうと 堂々たる: どうどうたる: stattlich (a.), ansehnlich, ehrwürdig, erhaben, imposant, königlich, majestätisch 堂々巡り: どうどうめぐり: Kreislauf, Teufelskreis, Abstimmung im Parlament <<< 巡 堂々巡りする: どうどうめぐりする: sich im Kreis bewegen [drehen], umherirren, abstimmen 次もチェック: 貫禄 | |
|
ポケット電子辞書 |