?
これはフリーライト・ソフトウエアーが開発した日仏対応のオンライン漢和辞典で
フランス語から日本語、又は其の逆の翻訳の意味が簡単に見つかります。
他の辞書のアクセスは仏和辞典リストから。
弊社の ![]() ![]() ![]() |
![]() | |
把
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() 画数: 7 翻訳:prendre, saisir, tenir, gerbe (ext.), botte, paquet ハ 把る: とる: prendre, saisir, tenir 把: たば: gerbe, botte, paquet <<< 束 熟語:把握 肖
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() ![]() キーワード: 芸術 画数: 7 翻訳:modèle, imiter, représenter, ressembler ショウ 肖る: にる: ressembler 肖る: かたどる: imiter, prendre comme modèle, représenter 肖る: あやかる: envier 熟語:肖像 抄
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() キーワード: 本 画数: 7 翻訳:dérober, extrait (d'un livre, conf), résumé, abrégé ショウ 抄: しょう: commentaire (d'un livre, jp.), annotation 抄る: とる: dérober, voler, enlever 抄る: かすめとる: dérober, voler 抄: ぬきがき: extrait, résumé, abrégé 妙
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() 画数: 7 翻訳:adroit, habile, fin, astucieux, jeune, souple, flexible, élégant, gracieux ミョウ 妙: たえ: adroit, habile, fin, astucieux 妙い: わかい: jeune 妙やか: しなやか: souple, flexible, élégant, gracieux 熟語:奇妙 , 絶妙 , 微妙
見
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 7 翻訳:regarder, voir, observer, examiner ケン, ゲン 見る: みる 見せる: みせる: faire voir qc. à qn., montrer, présenter, exhiber, étaler 見せて: みせて: montre-moi 見える: みえる: être visible, être en vue 見える: まみえる: se rencontrer 見付ける: みつける: trouver, découvrir, apercevoir, repérer, chercher <<< 付 見詰める: みつめる: regarder fixement, ne pas quitter qn. [qc.] des yeux, fixer qn. <<< 詰 見据える: みすえる: fixer [braquer] les yeux sur, regarder qn. dans le blanc des yeux <<< 据 見捨てる: みすてる: abandonner qn. [qc.], délaisser, planter là qn., déserter qc., lâcher qn. [qc.] <<< 捨 見澄ます: みすます: regarder [observer] soigneusement [avec attention] <<< 澄 見做す: みなす: regarder [considérer] comme, tenir pour 見守る: みまもる: observer qc., regarder qn. attentivement, couver du regard [des yeux] <<< 守 見易い: みやすい: facile à voir, clair, évident, lisible <<< 易 見破る: みやぶる: découvrir, percer (à jour), déceler, pénétrer <<< 破 見忘れる: みわすれる: ne plus reconnaître qn. <<< 忘 見分ける: みわける: distinguer, discerner, reconnaître <<< 分 見渡す: みわたす: promener ses yeux [regards] sur, parcourir des yeux [du regard] <<< 渡 見渡す限り: みわたすかぎり: à perte de vue 熟語:味見 , 意見 , 一見 , 会見 , 形見 , 外見 , 見解 , 見学 , 見識 , 見地 , 見当 , 見物 , 所見 , 月見 , 拝見 , 発見 , 花見 , 偏見 , 見栄 , 見送り , 見掛 , 見方 , 見込 , 見事 , 見積 , 見通 , 見習 , 見晴 , 見本 , 見舞 , 物見 , 雪見 語句:幻を見る , 此れ見よがし , 甘く見る , 目に見えない , 安く見る , 血を見る , 先の見える , 先の見えない , 近くで見る , 折を見て , 味を見る , 食べて見る , 脇を見る , 腕を見せる , 覗き見 , 覗き見する , 夢を見る , 夢見る , 夢に見る , 鏡を見る , 悪夢を見る , 足下を見る , 在処を見つける , 一目見る , 異様に見える , 上目で見る , 映画で見る , 映画を見る , 加減を見る , 家政を見る , 片目で見る , 形勢を見る , 顕微鏡で見る , 口実を見つける , 左右を見る , 手腕を見せる , 人物を見る , 前方を見よ , 地図を見る , 一寸見ると , 手際を見せる , 手相を見る , 手相見 , 時計を見る , 如何見ても , 何処から見ても , 人相を見る , 人相見 , 馬鹿を見る , 日和見 , 日和見する , 面倒見る , 様子を見る , チャンスを見つける 同意語: 看 肝
カテゴリー:常用漢字部首: ![]() キーワード: 臓器 画数: 7 翻訳:foie, vésicule biliaire, courage, cran, audace カン 肝: きも 肝の太い: きものふとい: être brave [courageux, généreux, large, audacieux], avoir de l'audace <<< 太 肝の小さい: きものちいさい: être mesquin [étroit, petit d'esprit] <<< 小 肝を潰す: きもをつぶす: s'effrayer, se terrifier, effrayer, terrifier, ahurir, abasourdir, ébouriffer <<< 潰 肝を冷やす: きもをひやす: avoir [prendre] peur <<< 冷 肝に銘じる: きもにめいじる: ne pas oublier, bien retenir, conserver [garder] dans sa mémoire <<< 銘 熟語:肝炎 , 肝心 , 肝臓 , 肝要 宏
カテゴリー:JIS1部首: ![]() 画数: 7 翻訳:vaste, spacieux コウ 宏い: ひろい: vaste, spacieux 宏: あつ, ひろ, ひろし: pers. 同意語: 広 良
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() ![]() 画数: 7 翻訳:bon, bien, excellent, correct, un peu, quelque peu リョウ, ロウ 良い, 良い, 良し: よい, いい, よし: bon, bien, excellent, gentil, agréable 良さ: よさ: mérite, bon côté, vertu 良かった: よかった: heureusement, tant mieux pour toi [vous, qn.], Dieu merci ! 良からぬ: よからぬ: mauvais, malfaisant <<< 悪 良うこそ: ようこそ: Bienvenue! 良い人: よいひと, いいひと: personne gentille [agréable] <<< 人 良い奴: よいやつ, いいやつ: type sympa, chic garçon <<< 奴 良い男: よいおとこ, いいおとこ: bel homme <<< 男 良い女: よいおんな, いいおんな: femme séduisante <<< 女 良い子: よいこ, いいこ: enfant sage <<< 子 良く成る: よくなる: s'améliorer <<< 成 良: やや: un peu, quelque peu 良: よし, さね, すけ, つぎ, かず, たか, なか, なが, かた: pers. 熟語:改良 , 最良 , 仲良し , 奈良 , 野良 , 不良 , 良好 , 良品 語句:人の良い , 匂いの良い , 分かりの良い , 目が良い , 当りが良い , 虫の良い , 虫が良すぎる , 耳が良い , 仲が良い , 仲良く , 体に良い , 受けが良い , 味が良い , 物が良い , 品の良い , 音の良い , 姿が良い , 悟りが良い , 座りが良い , 凌ぎ良い , 率が良い , 割の良い , 喉が良い , 幾ら良くても , 運が良い , 運の良い , 運良く , 覚えが良い , 歯が良い , 嗜みの良い , 滑りが良い , 聞こえが良い , 遥かに良い , 質の良い , 諦めが良い , 躾の良い , 頭が良い , 相性が良い , 愛想の良い , 愛想を良くする , 愛想良く , 位置が良い , 良い一日を , 一番良い , 衛生に良い , 縁起が良い , 御世辞が良い , 音調の良い , 顔色が良い , 顔立ちの良い , 加減が良い , 風向が良い , 格好良い , 格好が良い , 勝手の良い , 換気の良い , 感触が良い , 外観が良い , 記憶が良い , 機嫌良く , 機嫌が良い , 気候が良い , 気立ての良い , 気分が良い , 気前の良い , 気前良く , 気持の良い , 気持が良い , 気持良く , 給料が良い , 器量の良い , 器量の良くない , 行儀の良い , 口調の良い , 組合せが良い , 工面が良い , 具合が良い , 具合良く , 景気が良い , 形勢が良い , 経歴が良い , 景色の良い , 景色の良いところ , 血色が良い , 血統が良い , 健康に良い , 元気の良い , 元気良く , 此奴は良い , 心地良い , 心持の良い , 心持良く , 根気の良い , 根気良く , 細工が良い , 仕立の良い , 良い週末を , 趣味の良い , 消化が良い , 循環が良い , 成績が良い , 設計の良い , 待遇が良い , 待遇の良い , 体調が良い , 態度が良い , 食物が良い , 血筋が良い , 調子が良い , 通風が良い , 都合が良い , 都合の良い , 都合良く , 体裁が良い , 体裁の良い , 手際が良い , 手際良い , 手際良く , 手順良く , 手相が良い , 天気が良い , 出来が良い , 如何でも良い , 良導体 , 度胸の良い , 尚更良い , 音色の良い , 燃費が良い , 排水が良い , 肌触が良い , 発想が良い , 場所が良い , 評判が良い , 品質の良い , 風味の良い , 保温が良い , 見掛が良い , 見晴が良い , 要領が良い , コントロールが良い , サービスが良い , スタイルが良い , スタートが良い , タイミングが良い , マナーの良い 次もチェック: 善 , 好 , 嘉 足
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() キーワード: 体 画数: 7 翻訳:pied, jambe, patte, suffisant (emp.), ajouter, additionner ソク, ショク, スウ 足: あし: pied, jambe, patte, pas 足の裏: あしのうら: plante du pied <<< 裏 足の甲: あしのこう: cou-de-pied <<< 甲 足の指: あしのゆび: doigt de pied, orteil <<< 指 足を組む: あしをくむ: croiser les jambes <<< 組 足を伸ばす: あしをのばす: allonger les jambes <<< 伸 足が速い: あしがはやい: marcher vite <<< 速 足が遅い: あしがおそい: marcher lentement <<< 遅 足が付く: あしがつく: être dépisté <<< 付 足を洗う: あしをあらう: abandonner <<< 洗 足を出す: あしをだす: en être de sa poche <<< 出 足りる: たりる: suffisant 足る: たる 足す: たす: ajouter, additionner <<< 加 足しに成る: たしになる: aider, servir à qc. <<< 成 足しにする: たしにする: suppléer à qc., ajouter qc. à 足: たる, たり, なり, みつ, ゆき: pers. 熟語:足跡 , 足音 , 足首 , 足腰 , 足台 , 足並 , 足下 , 遠足 , 片足 , 差足 , 素足 , 足算 , 足袋 , 一足 , 不足 , 補足 , 発足 , 満足 , 百足 語句:未だ足りない , 用を足す , 考えの足りない , 舌足らずの , 言うに足らぬ , 急ぎ足で , 猫の足 , 誉めるに足る , 賞するに足る , 頼むに足らぬ , 驚くに足りない , 驚くに足らず , 一本足の , 足の親指 , 気合が足りない , 工夫が足りない , 苦労の足りない , 足の小指 , 資金が足りない , 修行が足りない , 時間が足りない , 睡眠が足りない , 足が達者 , 大根足 , 千鳥足 , 千鳥足の , 注意が足りない , 配慮が足りない , 人手が足りない , 扁平足 , 無駄足 , 理解が足りない , 蝋燭足チャート 次もチェック: 脚 , 歩 何
カテゴリー:教育漢字部首: ![]() 画数: 7 翻訳:quoi, quel, comment カ 何: なに 何ぞ: なんぞ: a fortiori 何で: なんで: pourquoi 何でも: なんでも: tout, toutes choses, n'importe quoi, il paraît 何と, 何て: なんと, なんて: quoi, comment 何と言っても: なんといっても: quoi qu'on dise, après tout <<< 言 何とか: なんとか: d'une certaine façon, d'une manière ou d'une autre, à tout prix 何と無く: なんとなく: d'une certaine façon, sans savoir pourquoi <<< 無 何とも言えない: なんともいえない: je ne sais quoi, Dieu sait, il faut voir, inexprimable, indescriptible <<< 言 何とも思わない: なんともおもわない: on s'en fiche [fout], se moquer de, mépriser, dédaigner, ne pas hésiter <<< 思 何なら: なんなら: si vous voulez, s'il le faut, si c'est nécessaire, si c'est possible 何の: なんの: quelle sorte [espèce] de, quel 何の為に: なんのために: A quoi sert? <<< 為 何の役に立もたない: なんのやくにもたたない: bon [propre] à rien, ne servir à [de] rien 何く: いずく: où 何: いくばく: combien 熟語:如何様 , 何時 , 幾何 , 如何 , 何処 , 何方 , 何故 , 何事 , 何者 , 何歳 , 何度 , 何人 語句:此れ何ですか , 何かの拍子で , 何かの拍子に | |
|
![]() |